動物感謝デーとは、毎年多くの動物好きが参加する、ペット同伴可能なイベントです。
このイベントでは動物の健康や、獣医師の役割について楽しく学べる場が提供され、参加者は家族やペットと一緒に楽しめる企画が多数用意されています。この記事では、動物感謝デーの詳細や魅力について紹介します。
目次
動物感謝デーとは
どんなイベント?
動物感謝デーとは、多岐にわたる獣医師の役割と活動を普及するために、日本獣医師会が主催する年に一度のビッグイベントです。
動物好きやペットを飼う人、動物に関係する企業や動物に関わる仕事を目指す人たちの間では知らない人はいないイベントとなっています。
世界獣医師会(WVA)が各国での開催を提唱しており、世界的な獣医師の役割を広めることを目的とした「World Veterinary Day」の一環としても位置付けられています。
動物感謝デーの目的
2007年からスタートし、2024年で18回目を迎えるこのイベントは、「One Health」という理念に基づき、動物、ヒト、環境の健康が相互に関係しているという理解を深めてもらうという目的があります。
動物感謝デーでは、ペット同伴での参加も可能です。リードをつけた犬と一緒にイベントを楽しむことができます。入場は無料で、多彩なステージイベントや体験ブースが設けられており、家族連れやペット連れの人たちが楽しみながら学べる場です。
動物感謝デーイベント内容
例年、以下のような展示や体験があります。
※毎年変わる場合あり
- 協賛・後援企業・団体・獣医学系大学等によるステージ企画及びブース展示
- 動物ふれあいコーナー
- 日本獣医学生協会(JAVS)ブース・あにまる学園祭
- 獣医系大学ブース(学校紹介・受験相談)
- スタンプラリー
- クラフト体験
- 馬とのふれあいコーナー
- 1日獣医師体験
ステージイベントではゲストを迎えたトークショーや、音楽やダンスを交えたパフォーマンスが行われ、獣医師や動物について楽しく学ぶことができます。
また、ブースでは企業や大学、動物関連団体が展示や体験プログラムを提供しており、こちらも毎年人気です。動物とのふれあいやクラフト体験なども楽しめます。
人気のイベントの一つに「1日獣医師体験」があります。
これは事前に申込が必要で、参加者は白衣を着て犬に聴診器をあてたり、カルテを書いたりと、獣医師の仕事を実際に体験することができます。子どもたちにも大変人気があり、獣医師という職業に興味を持つきっかけになるかもしれません。
動物感謝デーの日程
2025 動物感謝デー in JAPAN の概要
2025年の動物感謝デーは、11月15日(土)に上野恩賜公園で開催されます。
広々とした公園内では、ペットや子ども連れの方もゆっくり過ごせる休憩スポットが多く、周辺には飲食店やカフェも充実しているため、1日中楽しむことができるでしょう。
過去(近年)の開催日時と場所
過去の開催場所を見てみると、以下のような日程と場所で行われています。
| 日程 | 会場 |
|---|---|
| 2024年9月21日(土) | 駒沢オリンピック公園 |
| 2023年11月23日(木祝) | 上野恩賜公園 |
| 2022年10月1日(土) | 上野恩賜公園 |
| 2022年10月1日(土) | 上野恩賜公園 |
| 2021年10月2日(土)中止 | 上野恩賜公園 中止 |
| 2020年10月3日(土)中止 | 上野恩賜公園 中止 |
| 2019年10月5日(土) | 駒沢オリンピック公園 |
| 2018年12月1日(土) | 二子玉川ライズ |
| 2017年9月30日(土) | 駒沢オリンピック公園 |
| 2016年11月12日(土) | 西日本総合展示場B,Cホール及びあさの汐風公園 |
| 2015年10月3日(土) | 駒沢オリンピック公園 |
| 2014年10月4日(土) | 駒沢オリンピック公園 |
| 2013年10月26日(土)台風接近のため中止 | 駒沢オリンピック公園 台風接近のため中止 |
| 2012年10月6日(土) | 駒沢オリンピック公園 |
| 2011年10月1日(土) | 駒沢オリンピック公園 |
| 2010年10月2日(土) | 駒沢オリンピック公園 |
駒沢オリンピック公園は過去にも何度も開催場所として選ばれており、アクセスも良好です。
また、2016年には北九州市で、2023年には京都府獣医師会主催で開催されました。
動物感謝デーは、毎年9月から11月にかけての秋に開催され、土曜日に行われることが多いです。
動物感謝デーは、獣医師を目指す受験生にとっても貴重な機会です。獣医系大学のブースでは、受験相談や学校紹介が行われ、進路に関する情報収集にも最適です。将来の夢を具体的に描くきっかけにもなります。
動物に興味がある方はもちろん、家族やペットと楽しく学べるこのイベントにぜひ足を運んでみてください。詳細な情報は公式ホームページで確認できます。
動物感謝デー 公式ホームページ
関連ページ



















