獣医学部は儲からない?コスパが悪い?卒業生が解説

獣医学部は儲からない?コスパが悪い?卒業生が解説

獣医学部への進学を検討している皆さんの中には、「獣医師は儲からない」「コスパが悪い」といった声を耳にしたことがあるかもしれません。実際のところ獣医師の収入は本当に低いのでしょうか?また、獣医学部のコスパは悪いと言えるのでしょうか?​本記事では、獣医学部の卒業生が学費や獣医師の年収、仕事の実態などを詳しく解説します。

獣医師は本当に儲からない?

まず、獣医師の年収について見てみましょう。​厚生労働省によると、獣医師の 平均年収は約685.7万円 です(参考:厚生労働省)。この数値は、日本の全職種の平均年収 約460万円 、中央値約351万円(参考:令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省)を上回っており、一般的なサラリーマンよりも高い水準にあることがわかります。

しかし、勤務する施設や雇用形態によって収入には大きな差があります。
​例えば、日本中央競馬会(JRA)の獣医師の平均年収は約650万~1,200万円と高水準であり、 ​独立開業した場合の年収は500万~1,000万円とされています。​一方、勤務医の場合、年収は約250万〜400万円とやや低めの傾向があります。
これらのデータから、獣医師の年収は特段低いわけではなく、一般的なサラリーマンよりも高い水準であることが分かります。
以下は、求人等から算出した推定の年収です。他職業と同様に年齢、勤務年数、経験年数などにもよりますから、あくまで目安としてご覧ください。

働き方年収の目安
勤務医250万~600万円
公務員獣医師(地方自治体・国)400万~800万円
製薬会社・研究職500万~1000万円
開業獣医師500万~2000万円以上(成功すれば高収入)

なぜ獣医師はコスパが悪いと言われるのか

獣医師の平均年収は低いとは言えませんが、獣医学部の学費や労働環境を考慮すると、高収入とは言い切れない面もあります。そのため、「儲かる仕事か?」と聞かれれば、一般的な医師と比較すると額面が見劣りする部分があるのは確かです。

獣医師の年収が一定水準以上あるにもかかわらず、「コスパが悪い」「獣医師はコスパが悪い」「獣医はオワコン」「獣医はやめとけ」なんていう声もあるのはなぜでしょうか?主な理由を4つ紹介します。

獣医学部の難易度

獣医師になるためには、獣医学部(獣医学課程)への入学が必要です。​しかし、獣医学部は全国で17校しかなく、定員は全国1学年1000人程と限られているため、入学の競争率が非常に高いのが現状です。​そのため、入学自体が狭き門となっています。

獣医学部の偏差値は60〜67とされ、医学部に匹敵するレベルの学力が必要です。狭き門を突破しなければならないため、入学までのコスト(学習時間や受験費用)もかかるでしょう。

参照)獣医大学・獣医学部 偏差値ランキング

安くない学費

獣医学部は6年制であり、学費も高額です。​特に私立大学の場合、6年間で1千万円以上の学費が必要となることもあります。​この高額な学費が、コストパフォーマンスの悪さを指摘される一因となっています。

参照)獣医大学の学費・ランキング

資格取得にかかる時間と労力

獣医師になるためには、6年間の大学教育を受けた後、獣医師国家試験に合格しなければなりません。​卒業するだけでも相当な勉強量が求められます。

さらに、その後も研修や実務経験を積む必要があり、多大な時間と労力を要します。獣医師の資格を取得してもすぐに高収入を得られるわけではなく、勤務医としての修行期間が必要です。​この長い道のりが、コスパの悪さと感じられる要因となっています。

獣医師の社会的地位の低さ

日本における獣医師の社会的地位は、医師と比較すると低いと感じられることもあります。​これらの要因が重なり、「獣医師はコスパが悪い」との声が上がる一因となっています。

獣医師は、家畜衛生や公衆衛生の専門家としても重要な役割を担いますが、一般的にはあまり認知されていません。ペットのお医者さんというイメージが強く、一般にはあまり認知されていません。幅広い職種について知ってもらうことも、獣医師の社会的地位向上に役立つかもしれません。

欧米では、獣医師が公衆衛生や動物福祉の専門家としても重要視されており、政府や国際機関での活躍の場も多いです。大学の獣医学部の入学は極めて難関であり、医学部より競争が激しいこともあります。そしてそれに見合った高い社会的評価を受けています。 海外と比べると日本で獣医師を目指すことはコスパが悪いと思うのも無理ありません。

大変な仕事なのに儲からないのでコスパが悪い

獣医師の仕事は動物の命と向き合う責任重大なものであり、決して楽な仕事ではありません。​長時間勤務や休日出勤が求められることも多く、診療時間外でも緊急手術や夜間対応が必要になるケースもあります。特に開業医は、土日祝日も診療を行うことが多く、休みが少ない傾向にあります。さらに医師と違って当直によってもらえるお金はゼロであることも少なくありません。​開業しても必ずしも高収入が得られるわけではなく、本業とは別に経営や労務の難しさが伴います。​

責任の重さや労働時間を考えると”獣医師は儲からない”というのも頷けます。
よく「獣医師の給料は時給換算すると”ファストフード店での高校生の試用期間の時給”より安い」と例えられることがありました。昔より待遇は改善されていますが、拘束時間と給料の関係を表すには間違っていない例えではあると感じます。

この記事を読んで頂いた方は、獣医学部への進学を迷い、獣医師になることに悩んでいる方でしょうか。
確かに、獣医師は動物が好きという理想や希望だけではなかなか続けていくのが難しい職業です。

ある調査によると、小動物病院で勤務する新卒獣医師の6割以上が1年以内に離職していて、大動物臨床獣医師では、3年で3割、5年で5割の獣医師が離職するというデータがあります。私の体感でもこのデータに近く、獣医師の同級生や先輩後輩はどんどん臨床を辞めていっている印象があります。

しかし、コスパのことだけでなく、獣医師の社会的地位のために、飼い主さんのために、日本の食のために、感染症で苦しむ人を減らすために、例え自己犠牲を払ってでも働く獣医師の同志がいることは、私はとても誇りに思います。

関連ページ

獣医の給料と年収
獣医になるには
獣医の仕事について – やりがい、辛いことは何?
獣医学生の進路は?就職は?卒業生からアドバイス

関連記事

  1. 法獣医学とは?学べる大学となり方

    法獣医学とは?学べる大学となり方

  2. 英語、ドイツ語、外国語で獣医は何という?

    英語、ドイツ語、外国語で獣医は何という?

  3. 公務員獣医師になるには?仕事内容と年収

  4. 愛玩動物看護師と獣医師の違い

  5. 水族館の獣医師、海獣医師になるには

    水族館の獣医師・海獣医師になるには

  6. 獣医大学の研修医募集一覧

    獣医大学の研修医募集ページ一覧

おすすめ特集

獣医大学志望校の選び方 獣医大学の奨学金 オープンキャンパス情報 獣医大学の学園祭 獣医師国家試験合格率